
3連休は遠出もせずゆっくりと過ごしました。日曜日の翌日も休みというのがなんとも贅沢な気がします。
2月に入ってからもいいペースで記事を更新できているので、ちゃんと自分の習慣になってきているのかなと思います。
あと、最近はコンビニの小さなお菓子にハマっています。クオリティが高くてどれも美味しい。
書いた記事
自然界の水・火・風をうまく取り入れる。魔法瓶を使った「白湯のある生活」
朝起きたときや、寝る前に、体を温めるため、白湯を取り入れた生活をしています。
自分は寝る前にお湯を沸かしてポットに入れて、朝飲んで、夜飲んで、また入れ直すというルーティン。
パンとカメラとコーヒー。なんてことない日常の切り取り方。
普段の日常をそのまま記事にしてみました。パンを買って、公園で食べて、娘を遊ばせるというなんてことない日。一眼レフがあると、そんな日常も素敵に残せるのでいい。
買ったモノ
電動吸引器「ベビースマイル」
娘が風邪を引き、そのまま妻が風邪を引いてしまい、これはなにか対策をしなければと思って購入しました。さっと簡単に鼻水が取れて、呼吸もしやすそうになるので、安心。
BICYCLE FRAGMENT PLAYING CARD MINI
藤原ヒロシ氏がプロデュースしたTHE CONVENIで購入した変わったトランプ。部屋に飾るだけでもオシャレ。
食べたモノ
チロルチョコ きなこもち

最近コンビニの新しい味を試すのが好き。営業で外に出る機会が多いのですが、ちょっと立ち寄ったコンビニで、コーヒーのお供として購入しています。
ブラックサンダープリティスタイルラムレーズン

これは事務所で食べようと思って購入したブラックサンダーのラズベリー味。想像した通りの味で美味しい。
チロルチョコ プレミアム ティラミス

チロルチョコも高価格路線に突入か。一粒42円。味はティラミスそのまま。
一粒あたりの大きさが一口で食べるには若干大きい絶妙な大きさ。3回位に分けてかじることが可能。
聞いたモノ
Blank Envelope/Nulbarich
Nulbarichは「Guess Who?」から好きで毎回チェックしています。昨年の森道市場2018では実際に生歌を聞くこともでき、興奮しました。
今回リリースされたアルバムももちろんライブラリ入り。
The Language of Life/Everything But the Girl
藤原ヒロシ氏の著書で紹介されていて出会えたアーティスト。メロウな音楽で一発で好きになりました。
1曲目の「Driving」だけでも聴いてみてください。
The Best of Elvis Costello: The First 10 Years/Elvis Costello
こちらもitunesの関連アルバムで登場して、久しぶりに聴いたらやっぱり好きだなぁと再認識。
Mr.childrenの桜井さんが声が似ているということから、シーソーゲームのPVでエルビス・コステロのパロディをしたのは有名な話。
自分が好きなのは、2曲目の「Alison」。
読んだモノ
「MUSIC 100 + 20」藤原ヒロシ
いままで知らなかった音楽と新たに出会えることができて感謝の一冊になりました。コレが好きならあれもどう?ってやりとり、もっとしたいなーと思います。
まとめ

3連休もあっという間に終わってしまい、あっという間に2月も終わりそう。来週末も楽しいイベントが控えているので体調崩さないように頑張ります。