さて、年末ということで買ってよかったモノいきます。今年は海外駐在を始めた年ということで、本当にいろいろなモノを購入したのですが、その中でも、いまでも使い続けているモノを厳選しました。よろしくお願いします。
充電宝(チョンディエンバオ)
今年のベストオブベスト、買ってよかったモノNo.1。その名もチョンディエンバオ。日本名はモバイルバッテリー。ただのモバイルバッテリーではなく、USB-C、USB-A、ライトニング、USBの4種類のコードが付いており、容量も20,000mAh。
「やべッ!電池ない!」ってときにサッと使っても数%しか減っておらず、他の人にも分け与えることができるバッテリーは中国生活になくてはならないものとなりました。コードが付いているだけでこんなに違うんだと思うほど便利です。
New Balance 993 “Black”
40歳のお祝いに自分のために購入しました。ニューバランスの中でも人気の993シリーズ・ブラック。踵部分にUSAの文字があるタイプです。
中のインソールをNBのものに変えて使っていますが、履いている感覚を忘れてしまうほど歩きやすい。
ASICS GEL-VENTURE 6
普段日常的に履いているアシックスのスニーカー。初めて購入したアシックスの靴ですが、日本人向けに作っているためか、やっぱり歩きやすいですね。
ASICS COURT FF 3
テニスのときに履いている靴。ラケットの色と合わせて赤色をチョイス。最近自分の中でアシックスがアツい。
HOKA ホカ シャワーサンダル オラリカバリースライド 3
ちょっと下のフロントに行くとき、郵便物を撮りに行くときなど、つっかけ代わりに使っているホカオネオネのサンダル。厚みがあり、歩いているといい具合にポヨポヨ跳ね、メチャクチャ歩きやすいです。なんだかんだ一日中これを歩いていても疲れないくらい。
サンダルは日常使いで軽視しがちですが、一足いいものを買っておくとマジで使えるアイテムだと思います。
シャカシャカ系のセットアップ
シャカシャカ系のセットアップです。こっちにいるとそこまでオシャレに気を使わないので、このくらいがちょうどいい。休日パパスタイルで過ごしてます。
バルトロライトジャケット
中国の冬を乗り切るために購入したバルトロライトジャケット。マジで命を助けられているほど、他のアウターとは保温力が段違い。羽毛布団に包まれているのかと思うほどの暖かさです。個人的には胸元にある2つのポケットがスマホを入れるのにとても便利。着用した時の着膨れ感もなく、見た目もスマート、とはいえ機能性も抜群ということで、これなしでは中国の冬を越せません。
NIKE PRO Dri-FIT タイト ロングスリーブ トップ
テニスをするときにTシャツの下に着用しているロングスリーブ。汗を吸い取ってくれ、服が肌にベタつくのを抑えてくれる。
ダンロップ cx400 ツアー
テニスを本格的に再開し、新たに購入したラケット。最近では伊藤あおい選手が使っていることでも知られています。クセがなく、黄金スペックということもあり、使っていて自分に合っていると思います。あと赤を基調としたデザインも気に入ってます。
パナソニック ES-PV3A-K(マットブラック) シェーバー ラムダッシュ
ホリエモンが絶賛していたパナソニックのシェーバー。見ての通り、従来のシェーバーとは形が全く違います。形状は異なっても、切れ味そのまま、携帯性も補完され、充電はUSB-C。旅行、出張、一時帰国の時など、わざわざ大きな充電器を持ち歩かずとも、携帯できるのでメチャクチャ便利です。
無印良品 スチール爪切り・大
いつも使っていて、これは本当にいい爪切りだなあ…と思うのは無印良品のスチール爪切り。それまでは100均の爪切りを使っていたのですが、これに変えてからというもの、いつも深爪してしまうくらい、スパスパ切れます。
Apple Watchを充電できるミニポート
ちょっと不便なApple watchの充電事情。付属のものはかさばるし、かといって充電を忘れてしまうと、翌日の充電がもたないほど劣化している我がApple watch 6。というわけで、充電する頭の部分だけこんな感じでタオバオに売っていたので購入したところ、ちゃんと使えました。嵩張らないで持ち歩くことができます。
VPN(UCSS)
中国ではTwitterやYoutubeを日本と同様の環境の環境で使うためには、「VPN」が必要です。それこそ、【中国・VPN】で検索をするといろいろなVPNサービスが出てくるのですが、どれがいいかわからないときに、会社の同僚に教えてもらったのがこちら。
サーバーの種類が多く、回線が途切れることはほぼなし、値段も安価で使い方も簡単なので、赴任してからというもの重宝しています。
ホワイトボード
大きなホワイトボードをリビングの壁に貼ってます。みんなの予定を書いたり、娘がいま習っている漢字の書き順や掛け算の計算をしたりしてます。パッと思いついたことをその場で全員が見える大きさで書くことができるのでとても便利。
レンタルサイクルの月額カード
レンタルサイクルの月額カードを自動引き落としにして使っています。天津市内は写真のようなレンタルサイクルが至る所に置かれており、好きなタイミングで乗り、好きな場所で乗り捨てることができる(乗り捨て禁止の場所はあるけれども、街中はほぼ大丈夫)、ちょい乗りで使うことができるレンタルサイクルは重宝します。
まとめ
中国での買い物は基本、「タオバオ」を使っていますが、ずーっと見続けられるほど、本当にいろいろなものが売ってます。それこそひと昔前の某ブランドのパチモノから、観葉植物、Amazonでよく見る中華ガジェット、有名寿司店で食事をする権利などを見かけたことも。
あっというまに赴任から1年が経ってしまった。毎年、「少しずつ買ってよかったモノをまとめないと…」と思っているけど、ブログ含めて、うまく書けないでいるので、自分なりにハードルを下げながら、アウトプットの習慣を身に付けたいと思う。