2025年9月の振り返りと10月にやりたいコト

9月は遊び・カルチャー・学習・家族・気づきと幅広く動いた月だったなー。初めての社員旅行から北京でのスポーツ観戦、街歩きに日常の小さな変化まで。9月の振り返りと、10月やりたいことを整理します。

目次

遊び・旅行

錦州への社員旅行は、一泊二日ながら初めての体験で特別なものに。夜はテラスで羊肉のバーベキュー、酒飲んで、ゲームして、爆睡するほど、楽しい時間になりました。

友人と訪れたローカルおでん屋も楽しかった。酔った勢いも加わって、食べ進めるたびに美味しく感じられ、中国らしい夜を満喫。

家では中国ワイン・寧夏回教自治区生産の「THE LAST WARRIOR」を飲み、意外な美味しさに出会ったのも印象的でした。

スポーツ

9月末は北京でチャイナオープンを観戦。シナー、シフィオンテク、ズベレフ、メドベージェフといった世界のトップ選手を間近に見る体験を中国でできたのは駐在ならではの醍醐味。テレビ越しとは違う緊張感と熱気を味わえたのは最高の経験となりました。

カルチャー・街歩き

チャイナオープンの翌日はプチ北京観光。798芸術区で孫悟空のグラフィティや京Aのクラフトビールに出会い、アートと食の両方を楽しみつつ、

三里屯のMonday Sleeping Clubでは、気になっていたアイテムに触れることができ、王府井のドーバーストリートマーケットでは、久々にコムデギャルソンの世界観に浸ることもできました。合計15,000歩近く歩いて疲れたけれど、満足度の高い一日。よー歩いた。

中国語学習

中国語学習は听写(ディクテーション)を中心に取り組み、リスニング力が少し伸びたような…?。まだまだ途中段階だけど、積み重ねの成果を感じられる一歩。

家族のこと

娘がシール帳に夢中になり、YouTubeで動画を見て研究するほどの熱心さ。日本帰国時には100均でシール手帳をリサーチする予定もあり。小さな楽しみが増えました。

気づき

街の風景にも変化が。最近はワイマイのドライバーに中国人ではなさそうな人を見かけるようになり、中国社会の多様化を肌で感じたところ。(たぶんモンゴル系か、東欧系)

また、仕事や生活の中でChat-GPTを使ってメール構成や交渉相談、レポートまとめを進めることが増え、「AIと一緒に走った月」という側面も。普段どうなふうに使っているか、まとめ記事を書きたい。

10月にやりたいコト

10月は日本への一時帰国がメインイベント。限られた時間で「日本でしかできないこと」を意識して過ごす予定。

• 人と食:家族や友人と時間を共有し、日本の食を堪能する。

• 文化:映画館で「8番出口」「ひゃくえむ」「国宝」を観たい。

• 生活:本屋に足を運び、紙媒体から情報を仕入れる。

• 運動:マラソン大会に向けてランニング練習を重ねる。

• 学習:听写(ディクテーション)を続けつつ、百式英単語方式で単語の音読暗記に挑戦する。

まとめ

こんな感じでいろいろと自分の中で整理がついてきたような9月になったような気がします。10月の国慶節が過ぎれば、あっというまに年末になりそう。定期的に振り返る機会を作ってきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次