【書評】NEXTRAVELER FILMS&TOOLS 未来につながる創造的ツールと使い方【高城剛】
〈いよいよ誰でも映画が撮れる「映画の民主化」がはじまった〉 そんな一節から始まる本書は、高城剛氏が撮影した長編映画「ガヨとカルマンテスの日々」を制作する中で使われた仕事道具の大図鑑のようなものでした。 カメラ、スピーカー…
〈いよいよ誰でも映画が撮れる「映画の民主化」がはじまった〉 そんな一節から始まる本書は、高城剛氏が撮影した長編映画「ガヨとカルマンテスの日々」を制作する中で使われた仕事道具の大図鑑のようなものでした。 カメラ、スピーカー…
ビジネス書好きであれば、一度は聞いたことがある名著「失敗の本質」 今回、原著が難解な失敗の本質を、現代チックにわかりやすくアレンジした【「超」入門 失敗の本質】を読んだので、特に印象に残った部分をメモ代わりに記します。 …
「ABEMA Prime」の司会進行役を務める平石さんの著書、「超ファシリテーション力」。 新型コロナウイルスの影響で、在宅勤務、WEB会議が増えてきました。そこで困るのが打合わせ。これまでは、面と向かって話ができていた…
めちゃくちゃ好きかって聞かれると、そうでもないんだけど、ついつい作品はチェックして読んでしまうくらいのムラカミファンです。 今回手にとったのは、『ポパイ』で連載されていた人気エッセイが一冊にまとまった、つい集めてしまって…
ビームススタッフによるライフスタイル本。 今回は、「食」にフォーカスした内容で、普段どんな空間で、料理を作ったり、ご飯を食べたりしているか、知ることができる内容となっています。 今回は「食」にフォーカス。インテリアの中か…
付録付きの雑誌って普段は全く見向きしないのですが、さすがにこのムック本は手にとってしまいました。 ノルディスクの公式パーフェクト・ガイド・エプロン付きです。 ノルディスクとは キャンパーから絶大な支持を置いているノルディ…
年始の読書始めに選んだ本。 WEB上の評価で、よくある文章術の本ではないようなことが書いてあったので、思い切って購入してみました。 ところどころクスっと笑ってしまうような表現や、ドキッとしてしまう言葉が散りばめられていて…
今年こそは読書するぞ、インプットしてアウトプットするぞ、と思っている人もいるのではないでしょうか。 1月6日まで、Amazonが提供するサービスのひとつ、「Kindle Unlimited」が3ヶ月199円キャンペーン中…
音楽の楽しみ方ってここ数年でだいぶ変化してきていると思うんですよね。 自分に関して言えば、数年前までは、タワレコかHMVでCDを買って聞くか、TSUTAYAや夢屋書店、ゲオでレンタルをしてきていたのですが、最近ではYou…
子供の頃は毎週ジャンプを読むのを楽しみにしていました。 当時は、ドラゴンボール、スラムダンク、幽遊白書、ラッキーマン、ターちゃんなどジャンプ黄金期で、毎週兄と順番で読んでいたのですが、大人になるとそういった楽しみもなくな…
年末年始の長期連休中、時間があったので「kindle unlimited」を改めて登録してみました。 ラインナップを見てみると、1年前に自分が使っていた内容からだいぶ変更しており、読みたい本がいくつかあったので今回の再登…
先日、一人で本屋をブラブラしているときに思わずジャケ買いしてしまった一冊。 久しく探偵もの、ミステリーを読んでいなかったので どうかなと思ったけど、面白すぎて一気に読んでしまいました。 IQ (ハヤカワ・ミステリ文庫) …
「カメラを止めるな!」見てきました。 金曜日の夜、屋台でラーメンを食べていたら、 偶然目に入った手作り感満載の広告。 そういえばTwitterで話題になっていたし、 ライムスター/宇多丸さんも絶賛してた映画だったよなーと…
バチェラー・ジャパン シーズン2の配信が開始された。 正直に言うと、大好きな番組の一つだ。 「本当の愛を見つけるまでは死ねない。」と 話すバチェラー・小柳津林太郎の愛を勝ち取る 婚活サバイバルに参加するのは、20名の女性…
高城剛さんが出す新しい雑誌の形。 とにかくデカい。 まぁデカい。 届いてびっくりしたのがまずそのサイズ。 Macbookproよりも全然大きい。 でもその規格外の大きさがなんともいえない読書体験を味わせてくれる。 そう、…
インスタでよく見るオシャレな写真ってあると思うんですが、 結構な確率で添えられてる雑誌がずっと気になってて。 Union #7 posted with ヨメレバ HIROYUKI KUBO Union Publishin…
先月1歳を迎えた我が子。 最近になってまた夜泣きがひどく、遅くても21時頃には寝かせるのですが、そこから2〜3時間毎に泣いては起きての繰り返しで、 なかなかまとまった睡眠が取れず困っていました。 病院で相談しても成長して…
妻が熱狂的なファンなもので、気づいたら家にありました。 BOYS AND MENとは 東海地方出身・在住の男性メンバーで構成された、 日本のエンターテイメント集団。歌手グループ、ご当地男性アイドルグループである。 略称は…
仕事帰りの地下鉄の中、なんとなくtwitterのタイムラインを眺めていると、 面白そうなツイートが目に入りました。 ブログで本好きの人の本棚を紹介したいのですが、協力してくださる心優しい方いませんかね…?写真送ってもらっ…
最近はグルメ漫画を中心に読んでます。 帰りの電車の中で読みながら、お腹が空くので、 晩御飯が更に美味しく感じられるという効果があります。 バトルものやサスペンスものも面白いけど、 こういったほのぼの系も漫画の魅力かなと思…